パガニーニ指標

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 専門家を目指す方だけではなく、趣味で習う方にも
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

 ヴァイオリン本当に上手に弾けるようになりたい方は
 当教室バイオリンレッスンをぜひ受けてみてください。

努力 なのか 徒労 なのか ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

嘗て

 宮澤賢治のかの有名な『雨ニモマケズ』が「サウイフモノニワタシハナリタイ」

 という台詞で締めくくられていることから、それはその詩の内容にもあるような

 いわば偉人ともいえる人物を目指したいという願望の詩なのだと思っていました。

ところが

 私が学生時代に、学年全体で宮澤賢治の研究ということで岩手県に出掛けた際に

 宮澤賢治は若いころに大病で死にかけた頃の詩と、この『雨ニモマケズ』のみが

 カタカナで書かれていることから、これは「サウイフモノニワタシハナリタイ」

 けれどもそうはなれなかった…という絶望の詩なのだと専門家に説明され

 “常識”に捉われていた認識を改めさせられたことがありました。

また何十年も前に

 国連の関連で色々な国に演奏に行った頃の話で、今は状況が違うと思います

 その移動の途中のインドの空港で、トイレの便器の水で赤ちゃんを洗う母親が居て

 私は「トイレの便器の水で赤ちゃんを洗うなんて酷い」と思いました。

ところが

 周りの人達が言うには、その母親の住んでいる自宅の周辺では上下水道がなく

 普段は汚いドブ川の水で体を洗い、空港のトイレの便器の水は遥かに綺麗なので

 赤ちゃんを大切に思っているから、空港のトイレの便器の水で洗うのだそうで

 その話を聞いた時、自分が上下水道の整備された環境で暮らしているがゆえの

 “常識”に捉われていた誤解を反省させられました。

と書いたところで

 “常識”ということは何なのかと気になり、ネットで検索をしてみると

 「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。」

 とありました。

ということ

 最初の事例では、普通の知識からすると、「サウイフモノニワタシハナリタイ」は

 願望と捉えるのが“常識”で、絶望という専門家の説明は“非常識”ということになり

 つぎの事例では、普通の思慮分別からすると、トイレの便器で赤ちゃんを洗うのは

 酷いと捉えるのが“常識”で、赤ちゃん思いの母親は“非常識”ということになります。

つまり

 “常識”というのは

 「健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。」

 というのがネットで示された辞書としての正確な定義ではあっても

 実際には

 「一般人が自らの立場で感じる、また思っている、表面的な印象や思い込み。」

 ということが少なくないと思います

にもかかわらず

 チューナー音程を取らされてもおかしいと思わない人が居るのは

 一般人が自らの立場、すなわち素人がヴァイオリンに対して感じている

 表面的な印象や思い込みとしての“常識”でしか捉えられないからだと思います。

また

 私のサイトに書いたように『ローデ/24のカプリース』は順番に指導しますが

 それ以外のエチュードではやはりŠEVČÍK同様、課題とすべき範囲を取捨選択して

 緻密に指導しなければならず

 エチュード全体を何巡も…では、それっぽい(笑)だけで精密には弾けなくなる

 などということも、誰もが少し考えればわかることです。

にもかかわらずここでもまた

 エチュードを何巡も弾かされてもおかしいと思わない人が居るのは

 一般人が自らの立場、すなわち素人がヴァイオリンに対して感じている

 表面的な印象や思い込みとしての“常識”でしか捉えられないからだと思います

その結果

 音程正確に、演奏も正確に…と目指してレッスン受けていた筈なのに

 音程も演奏もそれっぽい(笑)だけで正確には弾けなくなってしまうのは

 チューナーエチュードを何巡…というテキトーな指導のせいだと玄人はわかるのに

 素人はヴァイオリンは難しいという“常識”から、それがテキトーな指導とはわからず

 更に教える側が真剣だと、それがテキトーな結果を招くとは夢にも思わないのです。

ですから

 そうした惨状に陥らないためにも

 素人というのは、その物事の素人の話にこそ共感してしまい

 素人というのは、その物事の素人が玄人っぽく語ると感心してしまい

 寧ろその物事における玄人の話には違和感を覚えがちであるということに留意して

 はたして自分が抱いている“常識”は、その物事の玄人の共通認識なのか

 あるいは自分が感じている“常識”は、その物事の素人のそれっぽい(笑)話に

 釣られてしまっているだけなのか…ということを見極める必要があると思います

とはいえ

 人というのは、自分の表面的な印象や思い込みに左右され易く

 そうした影響を排除したい…とまでは思わずとも、何らかの判断基準を得たいと思い

 何事においても指標というものを求めます。

そうした点で

 レストランなどで星を獲得した…ですとか、三ツ星…などということが話題になり

 色々な業種の格付けでもAAA…ですとか、Bランク…などというように

 何れの分野でも何らかの指標が用いられています

そこで

 ヴァイオリン教室でも、そうしたランク付けができるのではないか…

 ということで考えたのが

 この記事のタイトルとして掲げた『パガニーニ指標』というものです。

具体的には

 以前の記事で書いたように

 『パガニーニ/24のカプリース』が

 “基礎”の集合体として“基礎”を学び重ねて初めて弾ける曲集であることから

 『パガニーニ/24のカプリース』を習っている生徒さんの割合はどれくらいか?

 ということを指標にすれば

 その教室が生徒に“基礎”を学び重ねさせられているか否かを評価できると考え

 “パガニーニ/24のカプリース学習生徒割合指標”ですとか

 “パガニーニ/24のカプリース指標”というのでは長いので(笑)

 “パガニーニ指標”と思い切り短縮した名称で掲げてみました。

けれども

 ここで留意すべきは

 教室でだぁ~れも『パガニーニ/24のカプリース』が弾けないなら無星…としても

 教室の生徒全員が『パガニーニ/24のカプリース』が弾けたら五つ星

 ということにはならないようにしなければならない点です。

何故なら

 教室でだぁ~れも『パガニーニ/24のカプリース』が弾けないなら無星は妥当でも

 教室の生徒全員が『パガニーニ/24のカプリース』が弾ければ高評価となると

 最初から上級者のみが在籍する教室が良い教室ということになってしまいます

そこで

 様々な統計的手法による計算式も考えてみましたが、そんなことをしなくても

 『パガニーニ/24のカプリース』が

 誰も弾けない教室は、万年初心者だけとなり上達し難い教室と考えられ低評価

 全員が弾ける教室は、最初から上級者だけで上達は判断し難いことから中評価

 3割程度の教室なら、初級~中級~上級者が居て順次上達しているので高評価

 ということから

 その教室の生徒で

 『パガニーニ/24のカプリース』をレッスンしている生徒の割合が

  0~ 29% Cランク ただしテキトーに楽しみたい人には最適な教室

 30~ 59% Aランク 初級~中級~上級まで在籍し、真剣に上達したい人向け

 60~100% Bランク 最初から上級者だけで、初級~中級者には不向き

 という格付けを考えたのですが…

すると

 『パガニーニ/24のカプリース』を誰もが弾ける必要はない…ですとか

 難を弾きこなすよりも正しい音程美しい音で…という主張を

 唱える人も居るかもしれません。

けれども

 『パガニーニ/24のカプリース』は既述のように

 “基礎”の集合体として“基礎”を学び重ねて初めて弾ける曲集であることから

 『パガニーニ/24のカプリース』が弾けるということは

 “基礎”を学び重ねてきている=綺麗な音と正しい音程で弾けることを意味します。

ですから

 『パガニーニ/24のカプリース』が弾けるか否かということに対して

 難を弾きこなすよりも正しい音程美しい音で…という主張は

  ヴァイオリンを正しく教え学ぶ玄人達が知るところの“常識”とは異なり

 一般人が自らの立場で抱く表面的な印象や思い込みとしての“常識”でしかなく

 ヴァイオリンの“常識”を知らない素人のそれっぽい(笑)言い分でしかないのです。

とはいえ

 私のところでは

 上記の割合は丁度1/3、つまり約33%でAランクということになるので

 この記事で掲げた指標は所詮は

 手前味噌…というよりも、手前勝手…なだけなのかもしれません(笑)

ただし

 格付けについては色々な考え方があるとは思います

 既述の考え方はひとつの指標として意味があるのではないかと思います

もっとも

 既述のような指標を求めないとしても

 ヴァイオリンを真剣に習って上達したいと考えている場合には

 決してテキトーではないレッスン受けられているのか?

 結局はテキトーなレッスンしか受けられていないのか?

 ということを見極めなければ本当意味での上達は望めないと思います

そしてそのためには

 既述のように

 チューナーを使わせ、ヴァイオリンならではの音程の取り方教えない指導か?

 エチュードは全体を何巡も弾かせ、大雑把にしか弾けなくなってしまう指導か?

 あるいはそうではなく

 チューナーは使わず、ヴァイオリンならではの音程の取り方を教えてくれているか?

 エチュード必要な課題と範囲を取捨選択し、緻密に指導してくれているか?

 ということが具体的な判断基準になると思います

そうした点で

 下掲の看板では

 その“努力”が“成果”を産まないのはまだ努力不足…と掲げられています

 その“努力”は”徒労”ではないか?ということを先ず見極める必要があると思います

努力 なのか 徒労 なのか ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

(狛江教室の近くの漢方薬局の入り口にあった看板です)


(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします