「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

 イワモト ヴァイオリン教室のブログへようこそ。

 イワモト ヴァイオリン教室では
 専門家を目指す方だけではなく、趣味で習う方にも
 「正しい音程」 (正確音程
 「本格的な音色」(美しい音)でヴァイオリンを弾くための
 基礎的な演奏技術を大切に指導
 一音いちおん丁寧に
 各人の進捗に合わせた課題をレッスンしています

 ヴァイオリン本当に上手に弾けるようになりたい方は
 当教室バイオリンレッスンをぜひ受けてみてください。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

私のレッスン

 例えば標準的な生徒さんに対する指導内容を箇条書きにしてみると

 自作のウォーミングアップの教材 その1(音程の取り方も学ぶ)

 自作のウォーミングアップの教材 その2(音程の取り方も学ぶ)

 自作のウォーミングアップの教材 その3(音程の取り方も学ぶ)

 自作のウォーミングアップの教材 その4(音程の取り方も学ぶ)

 自作の右手の教材 その1   (音程の聴き方も学ぶ)

 自作の右手の教材 その2   (音程の聴き方も学ぶ)

 自作の右手の教材 その3   (音程の聴き方も学ぶ)

 自作のビブラートの教材    (音程の聴き方と取り方も学ぶ)

 自作の左手の教材 その1   (音程の取り方も学ぶ)

 自作の左手の教材 その2   (音程の取り方も学ぶ)

 ŠEVČÍK のある巻のある部分 (音程の取り方も学ぶ)

 ŠEVČÍK の別の巻のある小節 (音程の取り方も学ぶ)

 ŠEVČÍK の別の巻のある小節 (音程の取り方も学ぶ)

 ある音階練習教本のある小節  (音程の取り方も学ぶ)

 ある音階練習教本の他の部分  (音程の取り方も学ぶ)

 YSAŸE の音階教本のある部分 (音程の取り方も学ぶ)

 YSAŸE の音階教本の別の部分 (音程の取り方も学ぶ)

 YSAŸE の音階教本の別の小節 (音程の取り方も学ぶ)

 YSAŸE の音階教本の別の部分 (音程の取り方も学ぶ)

 CARL FLESCH 音階のある部分 (音程の取り方も学ぶ)

 CARL FLESCH 音階の別の部分 (音程の取り方も学ぶ)

 エチュード (1全部ではなく、時には数段や数小節)

 課題曲   (楽章全体ではなく、時には半分や数十段)

 という内容でレッスンしています

と書くと

 箇条書き…というよりも

 過剰過ぎ…と思われるかもしれません(笑)

けれども

 各音の「正確な音」を「具体的」に一つひとつ認識し確認しながら

 「一音いちおん耳を傾けながら奏でる」訓練を

 大量やまとまったエチュードや番号単位ではなく

 時には数段や数小節で具体的に指導しているので

 エチュードと課題曲までの部分の総量は、エチュード1分程度しかありませんし

 エチュードと課題曲それ自体についても、半分や数段や数小節ずつを徹底して復習い

 エチュードと課題曲の部分も含めて総て、数週間~数か月にわたり同一内容に留め

 部分ぶぶんで確実に仕上がらなければ一音たりとも先には進めず

 部分ぶぶんで着実に習得していくので、課題としては決して過剰ではありません。 

それに対して

 を進めるというより、技術習得という名目で進捗を楽しませている某メソードや

 を進めることより…と言いながら、実際はエチュードをある程度で次々に弾かせ

 それを何巡も反復させることにより、進めていないという掏り替えをしている

 もはや詐欺紛いとしか言いようのない指導がされている例もあるようです。

では

 部分ぶぶんで確実に仕上げていくのと、ある程度で次々に進めてしまうのでは

 どちらがいいのか?ということを考えた場合

 譬えるにキャンプ場などの屋外で汚れた衣服を洗濯することを考えた場合

 汚れが完全に落ちるように部分ぶぶんで洗い進めていくのと

 汚れ落ちはある程度で次々に洗い進めてしまったり

 シャツは洗い進めない代わりに、下着は汚れ落ちがある程度で次々に洗い進めて

 それを何巡も反復させる…という洗い方の何れが綺麗に洗いあげられるかを考えれば

 どちらがいいのか?ということに対する答えは明らかです。

 

その際

 徹底して汚れを落とさなければ、汚れは残ったままですし

 その都度汚れを落とさなければ、後で洗い直してもシミになり落ちなくなりますが

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 この場合の汚れ=ヴァイオリン演奏における演奏技術の瑕疵で

 その部分ぶぶんで確実に、着実に一つひとつ汚れを落としていくように

 その部分ぶぶんで確実に、着実に一つひとつ演奏の瑕疵を正していくことしか

 綺麗な演奏に辿り着く方法は無いのです。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

というよりも

 私のサイトに書いたように『ローデ/24のカプリース』は順番に指導しますが 

 それ以外のエチュードではŠEVČÍKがそうであるように

 課題を番号単位ではなく小節単位で取捨選択して緻密に指導しなければならず

 そのようにして一つひとつ確実に積み重ねていかなければならないのに

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 エチュード全体を何巡も…では、それっぽい(笑)だけで精密に弾けなくなるうえに

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 『二つ折りの紙』にも書いたように

 建物の建築でも一つひとつ正しく積み重ねないと曲がってしまうように

 演奏の技術でも一つひとつ正しく積み重ねないと狂ってしまい

 一度でもおかしな癖が付いてしまうと、直すのが大変になってしまうか

 場合によっては直せなくなることもあるのです。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

ですから

 そうしたことは決して一部や特定の先生においてではなく

 ヴァイオリンを学び奏で教える者のすべてが常に自戒しなければならないのです。

ということ

 一つひとつ確実に、着実に、音を紡いでいく際には

 演奏技術の瑕疵を一つひとつ解消していくことも重要ですし

 演奏の際に音程を一つひとつ確定させていくこと

 ヴァイオリンという自ら音程を作る作音楽器では基礎中の基礎です。

そして

 ヴァイオリン響き聴いて音程確定させることから

 ヴァイオリン音程に傾聴することは即ち響きを得ようとすることでもあり

 そうしたことから

 音程の追求=左手の練習であるだけでなく

 音程の探求=右手の練習でもあることから

 私のサイトのヴァイオリンの音程の取り方のページでも書いたように

 ヴァイオリンで音程を探究する訓練こそが、

 ヴァイオリンの演奏技術の根幹を成すものだといえます。

そうしたことから

 既掲のレッスン例も、その殆どにおいて「音程の取り方」を目的とし

 毎週70~80分のレッスンで、大半は「音程の取り方」の訓練に費やし

 毎週まいしゅう、繰り返しくりかえし、「音程の取り方」を訓練し続け 

 エチュードは長くても10分程、課題曲も長くても20~30分程度です。

ですから

 カーネギーホールへ向かっていた人が、むこうからハイフェッツが来たので

 カーネギーホールへ行くにはどうしたらいいのか?と尋ねると、ハイフェッツが

 「練習練習練習!」と答えた…というジョークがありますが

 それに準えれば

 「音程音程音程!」どころではなく

 「音程音程音程音程音程音程音程!」とも言えるレッスン内容で

 そのうえでの

 「音階音階音階!」どころではなく

 「音階音階音階音階音階音階音階!」とも言えるレッスン内容です。

その際

 既掲のレッスン内容の例において

 セヴシックや、イザイや、カール・フレッシュの他に

 ある音階練習教本のある小節  (音程の取り方も学ぶ)

 ある音階練習教本の他の部分  (音程の取り方も学ぶ)と掲げましたが

 その

 ある音階練習教本というのは、既述のジョークで登場したハイフェッツに学んだ

 エンドレ・グラナタ氏によって編まれた

 THE HEIFETZ SCALE BOOK

 (ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習)です。

THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

そして

 THE HEIFETZ SCALE BOOK

 (ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習)は

 別ページの記事でも書いたように

 総てのヴァイオリニストにとって必修とされる課題が載せられていると

 グラナタ氏も序文で述べています。

 

具体的には

 様々な調での単音や重音によるスケールとアルペジオから成り、

 他の音階教本とは異なる点として、4度の重音のスケールやフラジオレットの音階

 さらには左手のピツィカートやトリルでの音階練習などが含まれています

そのなかでも特に

 フラジオレットの音階については

 例えば

THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン
THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン
THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン
THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 などといった課題も掲げられています

とはいえ

 THE HEIFETZ SCALE BOOK では上掲の譜例のようにしか記されていないので

 実際に発せられる音がわからない人も居るかもしれないので

 実際に発せられる音程を記すと

THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン
THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン
THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン
THE HEIFETZ SCALE BOOK(ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習) ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 という音階になります。

そして

 上掲の実音で点滅させた部分のように表記した意味わかる人も、わからない人も

 上掲の音階確実に弾けない場合は、その練習は六つの点で有益だと思います

それは

 第一に、運指において、左指を握り過ぎないための訓練になり

 第二に、運指において、自然ハーモニクスでは正しい音程でないと発音されず

 第三に、運指において、自然ハーモニクスと技巧ハーモニクスの混在箇所では

 触れるだけの指と押さえる指のそれぞれの制御により各指の独立性が訓練され

 第四に、運指において、技巧ハーモニクスで指の拡張を求められる箇所があり

 第五に、運弓において、滞りのない運弓でないと発音されず

 第六に、楽器において、倍音成分が豊かな響きを奏でることから

 楽器自体のウォーミングアップにもなるからです。

さらに

 ハイフェッツは歴史的名教師であったレオポルト・アウアーの弟子で

 THE HEIFETZ SCALE BOOK

 (ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習)では

 私のサイトのページでも書いたように 

 私も鷲見三郎先生、鷲見四郎先生と、アウアー直系の先生に長く師事していたので

 既掲とは別のある課題こそが、アウアー派ならではの奥義を伝える音だとわかり

 そこにはアウアー直系ならではの響きが聴かれました。

そして

 それはそのようにアウアー派をアウアー派たらしめる懐古趣味的なものではなく

 ヴァイオリンという楽器の根本とともに広く普遍的に学ばれるべき最重要な課題

 であることもわかりました。

そうしたことから

 私の練習のみならず私のレッスンでは、

 まず最初にその課題こそを繰り返し指導練習するようにしています

ということ

 既掲のように、イザイ、フレッシュ、さらには

 THE HEIFETZ SCALE BOOK

 (ハイフェッツのスケールブック ハイフェッツの音階練習)まで用いて

 先ず響き聴いて音程確定させる練習をし

 必ず響き聴いて音程確定させる訓練をし続け

 正しい音程で弾くための音階練習を只管にレッスンし続けているので

 「音程音程音程!」どころではなく

 「音程音程音程音程音程音程音程!」とも言えるレッスン内容で

 そのうえでの

 「音階音階音階!」どころではなく

 「音階音階音階音階音階音階音階!」とも言えるレッスン内容だと

 書きました。

そして

 そのように先ず音程音程音程音程音程音程音程!」と訓練をし

 その後において音階音階音階音階音階音階音階!」と復習うのは

 このブログで何度も書いているように

 例えば

 「日本語の用例集というのは、日本語を正しく綴る練習をするための教本」であり

 「日本語の用例集を使うなら、日本語の文字の読み書きができていないと使えない」

 のと同じで

 「音階練習教本というのは、音程を正しく奏でるための練習をする教本」であり

 「音階練習教本を使うなら、音程の取り方がわかっていないと使えない」

 からです。  

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

その際

 “音階”は「基礎」であって「基本」ではないの記事中でも書いたように 

 ヴァイオリンをそのものとして奏で、まさしく弾くべく習っている人達というのは

 「音階練習の教本を使うなら、音程の取り方がわかっていないと使えない」ことから

 ヴァイオリン響き聴いて音程確定させられる方法を習い訓練受け続けていて

 ヴァイオリン音程確定できる=音程を客観的に把握できるので

 “音階”を「基礎」として学ぶことで、演奏も安定して着実に上達していきます。 

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

そして

 一つひとつ確実に、着実に、音を紡ぎ

 一つひとつ確実に、着実に、音程確定させていく有様は

 まさに

 一粒ひとつぶ確実に、着実に、豆を絞って豆乳にし

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 それをさらに確実に、着実に、凝固させて豆腐にするのと同じものを感じます。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

その上で

 そうした豆腐を用いて様々な料理を作るように

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン
「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 一つひとつ確実に、着実に、確定させた音程を用いて様々なを奏でるのです。

 

にもかかわらず

 『“音階”は「基礎」であって「基本」ではない』で書いたように 

 音程の取り方を習ってから音階を弾く…という当然のことも教われないような人達は

 課題曲も勝手に選んで習ったりして、その段階や次の段階で学ぶべき課題も学べず

 改善、効率、表情、運弓、バランス、などと尤もらしい口上を語って貰い

 抽象的な世界で遊び、それで如何にも習ったつもりになってしまっているのですが

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン
「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

ですから

 そのような人達というのは、豆乳も得られなければ、豆腐も作れず

 枝豆しか手にできていないようなものですが

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 そのような有様の人に限って

 豆腐も枝豆もビールのつまみになる(笑)と並べ立ててご満悦であるかの如くに

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 どの段階で何れの課題を習得すべきか…ということ

 どの段階で何れの課題曲を課すべきか…ということについても十二分な配慮がされず

 好きな曲を、それらしく、それっぽく弾き通して

 ただ単にガチャガチャと弾いているだけの演奏で悦に入っているのです。

また

 日本語の文字の書き方も知らずわからず教えないばかりではなく

 先生が勝手に他所で書いているばかりで、生徒の発表会の類は一切開かず

 「習いに来たり、身近な人に見てもらったり、撮影するのも発表会」

 などと唱えている書道の先生がもしも仮に居たりしたら

 そのあまりの詭弁…というよりも屁理屈に、誰もが呆れる筈です(笑)

さらに

 筆を持って書く場所…だの

 身体の中心から書く…だの

 早く書くための方法…だのといくら能書きを並べ立てたところで

 日本語の文字が書けていないのなら、それは書道ではなく落書きと同じです。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

そして

 それはヴァイオリンでも全く同じこと

 音程の取り方も知らずわからず教えないばかりではなく

 先生が勝手に他所で弾いているばかりで、生徒の発表会の類は一切開かず

 「レッスンや、身近な人に聴いてもらったり、録音するのも発表会」

 などと唱えているヴァイオリンの先生がもしも仮に居たりしたら

 そのあまりの詭弁…というよりも屁理屈に、誰もが呆れる筈です(笑)

さらに

 ボウイングの弾く場所…だの

 身体の中心から弾く …だの

 早く弾くための方法 …だのといくら能書きを並べ立てたところで

 音程の取り方できていないのであれば、それは音楽ではなく騒音と同じです。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

えっ?

 ヴァイオリン音程の取り方教えない教室なんてあるわけがない?

 ヴァイオリン音程取る際の手のを教えてもらった!

 ヴァイオリン音程取る際の指の間隔を指導してもらった!

いえいえ

 それは恰も

 日本語の文字を書く際の手のを教えてもらった!

 日本語の文字を書く際の指の間隔を指導してもらった!と言っているようなもので

 それでは日本語の文字の書き方は知らずわからず習っていないのと同じです。

さらには

 音程の取り方も教えずにチューナーを使い、使わせている…という非難を回避すべく

 開放弦との共鳴で音程チェック…と唱えるも、それでは確認できる音程が限られ

 結局はヴァイオリン響き聴いて音程取る方法などわかっていない指導者が

 既述のような詭弁…というよりも屁理屈を披歴している例まで有るのです。

では

 既述のような譬え話では文字の書き方を教えてもらえていない…と誰でもわかるのに

 既述のような教え方では音程の取り方を教えてもらえていない…とはわからない

 そのような人が何故居るのかが、私にはまるでわかりません。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

勿論

 私の教室では音程の取り方としてこのブログで何度も書いているように

 生徒さん方がヴァイオリン響き音程が取れるようになるのに伴って

 単音は勿論、重音音階練習の際にも私は生徒さんに対して

 「そうそう、天麩羅を揚げているような音が(微かに)聞こえますね」と言ったり

 「そうそう、線香花火の音が(微かに)聞こえますね」と言って褒めますし

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 ヴァイオリンでは同じ音符でも重音、旋律、旋律の前後関係で音程が異なりますが

 何れの音程にするのかは線香花火の音がする音程から選べばいい

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 ということを、生徒さんの全員が理解し実行しています

 ヴァイオリン響き聴いて音程確定させる方法訓練

 知らずわからず習っていない人達には、上記の話は永遠にわかる筈もないのです。

挙句に

 ヴァイオリン正しい音程が取れると美しい音が響くことや、そうした音に対して

 「そうそう、天麩羅を揚げているような音が(微かに)聞こえますね」と言ったり

 「そうそう、線香花火の音が(微かに)聞こえますね」と言うことについて

 ヴァイオリンそうした正しいレッスン受けことのない者のなかには

 正しい音程が取れた際に天麩羅を揚げているような音が微かに聞こえる=潰れた音

 正しい音程を選ぶ際に微かに線香花火のような音が聞こえる中から選ぶ=濁った音

 などと誤想し曲解する者まで居たりするのです(笑)

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

つまり

 せっかく好きで習い始めて真剣に学び奏でたい…と思っていたヴァイオリン

 リアリティとして本来ヴァイオリン奏法音程の取り方習えている人と違い

 イメージとしてそれっぽく(笑)語られ、それらしく奏でるだけの人達というのは

 同じようにレッスン受けているようでも、進む先が異なってしまっているのです。 

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

ですから

 これも『“音階”は「基礎」であって「基本」ではないでも書いたように 

 各音の「正確な音」を「具体的」に一つひとつ認識し確認しながら

 「一音いちおん耳を傾けながら奏でる」訓練を受け続けることこそが 

 「確実な演奏」「きちんと正しくヴァイオリンを弾く」ことができる 

 唯一にして最短の方法であることを知って欲しいと願わずには居られません。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

(狛江教室の近くの漢方薬局の入り口にあった看板です)

といっても

 そもそもこのブログはブログの目次のページにも記したように

 レッスンを申し込まれる判断材料として

 レッスン方針・レッスン形態のページなどとも併せてご覧いただくために  

 書いているものですが、それすらさえ通じることなく

 このブログを眺めて悦に入るだけ…という方も居るようなので(笑)

 既述のようなことを呼びかけてみたところで、通じないのかもしれません。

「音程、音程、音程、音程、音程、音程、音程!」そのうえでの 「音階、音階、音階、音階、音階、音階、音階!」 ヴァイオリン教室 バイオリン レッスン

 残念です。


(下掲のボックスでブログ(サイト)内の検索ができます)

 

 

このブログの文章・画像・その他のコンテンツを含む一切の転載をお断りいたします