ヴァイオリンの緒留め糸(テールナイロン)の長さ調整

mm単位の調整で楽器が劇的に響き始める

本当に上達したい方のためのヴァイオリン教室です ヴァイオリン教室 バイオリンレッスン

モバイルでは端末を横長にしてご覧ください)

(iPhoneなどで端末を横長にして画面の左側にブックマークなどの表示が出る場合は

 画面最上部のアドレスバーの左側の青くなっているブック(本)のマークのアイコンをクリックすると消えます)

テールナイロンとは

 緒留め糸(テールナイロン/テールコード)とは、従来はテールガットと呼ばれた

 部品で、テールピース(緒止め)とエンドピンを結ぶ紐状のパーツです。

 一見小さな部品に見えますが、ヴァイオリンの響きに極めて大きな影響を与えます。

 

 当教室で生徒さんの楽器を拝見する際、必ず以下を確認します。

 ▶ 弦長・弦高は適切か  

 ▶ 駒・魂柱の位置は最適か  

 ▶ 緒留め糸(テールナイロン)の太さ・長さは正しいか

 特にテールナイロンの長さをmm単位で微調整すると、突然、楽器が朗々と鳴り響き

 始めることがあります。生徒さんは皆、驚かれます。

 「こんなに響く楽器だったんですね!」

 

なぜ長さが重要なのか

 テールナイロンの長さが適切でないと、弦の張力との関係から振動が楽器全体に

 伝わりにくくなり、音が薄く、芯のない音色になります。楽器本来のポテンシャルを

 発揮できません。

 

 逆に、最適な長さに調整すると、楽器全体が共鳴し、豊かに響きます。音に芯と深み

 が生まれ、全音域がよく鳴るようになります。そして、正しい音程が聴き取りやすく

 なるのです。

 

最適な太さと素材:サッコーニ・モデル

 当教室では『不易流行――上達を極める!世界初のヴァイオリンパーツ』で詳述した

 ように、緒留め糸としてすべての市販品とあらゆる素材を検証した結果、

 テールコードとしては、サッコーニ・モデルの緒留め糸であるナイロン製の太さ

 2mmのものが最良であると判断しています。

ヴァイオリン 緒留め糸 テールナイロン テールガット 長さ 調整 mm単位 マイクロメータ サッコーニ・モデル テールピース サドル 接触 響き 音色 楽器 メンテナンス 最適化

サッコーニ・モデルの緒留め糸(テールナイロン)

ヴァイオリン 緒留め糸 テールナイロン テールガット 長さ 調整 mm単位 マイクロメータ サッコーニ・モデル テールピース サドル 接触 響き 音色 楽器 メンテナンス 最適化

テールナイロンとマイクロメータ

 サッコーニ・モデルの優位性

 ・適度な弾力性と耐久性  (音色と響きのバランスが最良)

 ・温度・湿度変化に強い  (弦長並びに音程が狂い難い)

 ・音の伝達効率が最良   (音量を得やすい)

 ・長期使用でも劣化しにくい(正しく設定すればほぼ交換不要)

 

 細すぎて交換が必要なケースも多いため、当教室では常に最適な太さの

 テールナイロンを在庫しています。

 

mmの長さ調整

 セッティング時の留意点

 テールピースがサドル(下駒)にやや接触してしまうようにセットすることで、

 弦の張力がかかりテールコードが伸びて、僅かに接触しない最適な状態になります。

ヴァイオリン 緒留め糸 テールナイロン テールガット 長さ 調整 mm単位 マイクロメータ サッコーニ・モデル テールピース サドル 接触 響き 音色 楽器 メンテナンス 最適化
ヴァイオリン 緒留め糸 テールナイロン テールガット 長さ 調整 mm単位 マイクロメータ サッコーニ・モデル テールピース サドル 接触 響き 音色 楽器 メンテナンス 最適化

 よくある失敗例

 最初からテールピースがサドル(下駒)に接触しないようにセッティングしてしまう

 ことで、弦の張力がかかりテールコードが伸びて、結果としてテールコードが長すぎる

 状態に陥ってしまい、ヴァイオリンが十二分には響かないケースを多く見かけます。

 調整に必要な専門技術

 テールナイロンの長さ調整は、一見簡単そうに見えますが、実際には複数の配慮が

 必要です。

 テールナイロンの長さ調整のためには、4弦とも同時に緩めて外して行う必要がある

 ため、魂柱の位置がズレないように作業することや、駒を適切な位置に立てられる

 だけの専門的な技術が求められます。

 さらに、テールコード自体の伸びや弦の張力のかかり具合によって、どれくらいの

 長さになるかを予想してセッティングできることが求められます。

 

当教室でできること

 イワモト ヴァイオリン教室では、生徒さんの楽器の状態を丁寧に診断し、

 テールナイロンの太さ・長さの最適化、弦長・弦高・駒・魂柱の位置調整など、

 楽器が最もよく響く状態への調整を行っています。

 さらに、その「響く楽器」を使って、響きによる正しい音程の取り方を指導し、

 ヴァイオリン本来の奏法を習得していただきます。

 楽器の整備から演奏技術まで、一貫してサポートいたします。

 

 最初は“響き”と言われても、よくわからないかもしれません。

 けれども、既述のような調整を行ったうえでの本来の奏法による

 ヴァイオリンの音程の取り方のレッスンを受け続けることで、ある日突然――

 信号機で色を判断するかのように、はっきりと音程の正誤がわかる瞬間が訪れます。

 

 その時から、あなたのヴァイオリンの演奏が変わり始めます。

 

 豊かに響くようになり、今まで聴いたこともないような美しい音色が、

 自然に奏でられるようになるのです。 

下のマークをクリックすると、関連リンクが表示されます。

 東京都狛江市にある美しい音色・正しい音程・伝統の奏法重視の

 「イワモト ヴァイオリン教室」

 住所(狛江教室):〒201-0003 東京都狛江市和泉本町2-31-4メイプルビル301

 営業時間    :10:30~23:30(日・月・水・木・土)

 アクセス

 生徒さんの感想(Googleへのレビュー)